来年元日から 超おとく 一秒も得するんだぞ
2009年1月1日午前8時59分59秒から午前9時に変わる前に1秒の『うるう秒』が入るらしい
1分が61秒になるんや!分りやすく言うと8時59分60秒ってなる訳(余計ややこしいって)
何でこうなるか
原子時計と天文時の違いです
原子時計はあくまで正確、いつまでたっても1秒の長さは同じ
セシウムという元素の性質を利用(なんのこっちゃ)
天文時は太陽の動きにあっていて日常生活に便利な時計。だけど地球は規則正しく回転してなくて
1000分の1秒程度常にずれているらしい、地震、台風なんかでも回転にブレーキがかかったり、早くなったりするらしいです
そんでもって1958年1月1日午前0時から原子時で刻んでいます
だからいつかずれが出てきて、時計は正午なのに夜中だったり
日時計って紀元前3~4世紀からあるんです
原子時計って1967年になって登場したんです、なんぼ正確でもやっぱり先人には敬意を表して
若いもんが合わせる・・う~ん いい心がけや
来年はショッパラから得したんやから、1年景気よく行こうで!
2009年1月1日午前8時59分59秒から午前9時に変わる前に1秒の『うるう秒』が入るらしい
1分が61秒になるんや!分りやすく言うと8時59分60秒ってなる訳(余計ややこしいって)
何でこうなるか
原子時計と天文時の違いです
原子時計はあくまで正確、いつまでたっても1秒の長さは同じ
セシウムという元素の性質を利用(なんのこっちゃ)
天文時は太陽の動きにあっていて日常生活に便利な時計。だけど地球は規則正しく回転してなくて
1000分の1秒程度常にずれているらしい、地震、台風なんかでも回転にブレーキがかかったり、早くなったりするらしいです
そんでもって1958年1月1日午前0時から原子時で刻んでいます
だからいつかずれが出てきて、時計は正午なのに夜中だったり
日時計って紀元前3~4世紀からあるんです
原子時計って1967年になって登場したんです、なんぼ正確でもやっぱり先人には敬意を表して
若いもんが合わせる・・う~ん いい心がけや
来年はショッパラから得したんやから、1年景気よく行こうで!